学科5施工 (22-25)改修工事

学科5 改修工事
改修工事 特徴、ポイント、項目
①毎年2問出題の頻出事項です。(各種改修1問・耐震改修1問)
②ボリュームは少なめです。一問一答形式の練習は90問あります。
③工法の種類や数値問題が多く、やや難易度は高めです。
④数値問題は、類問を含めて34問です。

参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。

各種改修工事
アスベスト
アスベスト含有建材の処理工事(アスベスト撤去工事)
隔離養生に用いたシートは、プラスチック袋に密封して特定管理産業廃棄物として処理する。
封じ込め処理工法

コンクリート打放し仕上げ外壁の改修
コンクリート打放し仕上げ外壁の改修
鉄筋コンクリート用防錆剤等
手動式エポキシ樹脂注入工法
エポキシ樹脂注入工法
ポリマーセメントモルタル充填工法
厚付け仕上塗材仕上げ
自動式低圧エポキシ樹脂注入工法

外壁
タイル張り仕上げ外壁のひび割れ部の改修
ひび割れ部と健全部との縁
注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法
タイルを部分的に張り替える外壁改修工事
エフロレッセンス
アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法
高圧水洗工法
ひび割れ誘発目地
伸縮調整目地
水洗い工法

シーリング
既存駆体のシーリング
シーリング再充填工法
バフ掛け・サンダー掛け
建具の改修工事
三面接着

防水
改質アスファルトシート防水工法
既存保護コンクリートの撤去
ハンドブレーカー
ルーフドレン回りの改修
既存アスファルト防水層
砂付あなあきルーフィングを使用する絶縁工法
ポリマーセメントモルタル
塗り仕上げ外壁の改修
防水形複層塗材
塗膜はく離剤工法
保護アスファルト工法

かぶせ工法
かぶせ工法による建具改修工事


床仕上げ下地のセルフレベリング材
通風
下地がモルタル塗りである塗床の改修工事
電動ケレン棒
下地がコンクリートである塗床の改修工事

その他
電磁波レーダ法
コンクリートの中性化深さの測定
フェノールフタレイン溶液
コンクリート中の鉄筋の腐食の補修
防火認定が必要な壁紙の張替え工事
コンクリート壁で、豆板(じゃんか)が発見された部分のコンクリートの打直し
屋上緑化改修工事
耐根層シート
アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法
免震改修工事
既存の埋込みインサート

耐震改修
枠付き鉄骨ブレース
枠付き鉄骨ブレース
アンカー筋とスタッドとスパイラル筋

補強
柱補強工事の溶接金網巻き工法
柱補強工事の連続繊維補強工法
炭素繊維シート巻き付けによる、柱の補強工事
独立柱の炭素繊維巻き付け補強
独立柱の鋼板巻き立て補強
柱の鋼板巻き立て補強
角形鋼板を用いる柱の鋼板巻き立て補強
溶接金網を用いる柱のRC巻き立て補強
壁開口部の金属系アンカーによるあと施工アンカーの施工

耐力壁・増打ち
鉄筋コンクリート造(RC造)の耐力壁の増設工事
シアコネクタ
グラウト材注入工法
エア抜きパイプ
鉄筋コンクリート造(RC造)の耐力壁新設工事
オーバーフロー管
目荒し
打込み区画
圧入工法
流し込み工法
グラウト材の圧縮強度試験用の供試体の材齢
グラウト材の養生
あと施工アンカー

あと施工アンカー
あと施工アンカーの引張試験
金属系アンカーと接着系アンカー
カプセルを追加
穿孔した傾斜角
枠付き鉄骨プレースの設置工事と改良型頭付本体打込み式の金属系アンカー
耐震スリット
鉄筋コンクリート造(RC造)の耐震壁増設工事と改良型本体打込み式の金属系アンカー

耐震改修その他
耐震スリットと止水処理


①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では90問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿