学科5施工 (11-25)型枠工事

学科5 型枠工事 
型枠工事 特徴、ポイント、項目
①毎年1台出題の頻出事項です。
②ボリュームは少なめです。一問一答形式の練習は71問あります。
③数値問題が多く、類問含めて40問です。

参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。

セメント・せき板存置期間
普通ポルトランドセメント
高炉セメントB種
高炉(混合)セメントB種>高炉(混合)セメントA種・普通ポルトランドセメント>早強ポルトランドセメント

支柱の存置期間
梁下の支柱の存置期間
(高炉)混合セメントB種
(高炉)混合セメントA種・普通ポルトランドセメント
早強ポルトランドセメント
コンクリートの圧縮強度とせき板の存置期間
高強度コンクリートの圧縮強度とせき板の存置期間

セメント・せき板湿潤養生期間
普通ポルトランドセメント
早強ポルトランドセメント
高炉セメントその他

型枠の構造計算
曲げを受ける型枠材の構造計算
曲げを受ける型枠材の構造計算で、たわみは各部材ともに3mm以下とする
柱と壁の型枠設計用のコンクリートの側圧
風圧力
固定荷重
液圧
コンクリート型枠用合板の曲げヤング係数は、湿潤状態の型枠より乾燥状態の型枠のほうが大きい。(湿潤すると乾燥状態の80%まで低下する)
地震荷重
コンクリート打込み時の積載荷重
鋼材の許容圧縮応力

せき板その他
せき板の再利用(転用)
供試体の養生
せき板に用いる木材と直射日光
支柱の盛替え
監理者による検査
せき板の締付けに使用する締付け金物
せき板とJAS(日本農林規格)
せき板と最外側鉄筋とのあき

サポート・支保工
鋼管支柱
パイプサポート支柱
パイプサポートと水平つなぎとの緊結
床スラブ下の支保工

その他
壁の増し打ち
支柱の配置
地中部分で水密を要しない部分に用いる配管用スリーブ
地中部分で水密を要する部分に用いる配管用スリーブ
紙チューブ(紙製スリーブ)
空気孔
透水型枠
ウレタン樹脂塗膜コンクリート型枠用合板
型枠と仮設物の連結・固定
型枠計画図と型枠工作図(実施図面の事)

①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では71問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿