学科5施工 (6-25)地盤調査

学科5 施工 地盤調査
地盤調査 ポイント、項目
①3年に1回程度の出題です。
②ボリュームは大変少なめです。一問一答形式の練習は21問あります。
③難易度は低めです。

参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。

平板載荷試験の整地範囲
スウェーデン式サウンディング試験のスクリューポイント交換
軟弱な粘性土の地盤で、土の硬軟や締まり具合を推定する
根切り底より深い位置の地盤が粘性土層と砂質土層との互層
地盤調査(地質調査)の標準貫入試験
標準貫入試験の結果から得られたN値と粘性土
標準貫入試験で採取した試料と乱れ
ボーリングと不圧地下水位
埋め立て地の現地調査で、液状化のおそれがある場合
山留めの設計を行うための地盤調査と建築物の設計を行うための調査
標準貫入試験の結果から得られたN値と砂質土
ボーリング調査と孔内水位
載荷板直径と地盤深さ
クラック(ひび割れ)の入った粘性土の試料
地震時における杭の水平抵抗
標準貫入試験で、累計貫入量が30cm未満で打撃回数が50回に達した場合
ボーリング孔を利用した弾性波速度検層(PS検層)
平板載荷試験の時期

①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では21問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿