学科2環境・設備 (8-15)環境工学混成問題
学科2 環境・設備 環境工学混成問題
環境工学混成問題、ポイント、項目
①環境工学の計算を追求すると、微分方程式や積分方程式、log(対数)用いて分析することになるので、深追いはせずクイズ感覚で正誤を判断するようにされることをおすすめします。四選択肢問題で、数式を確認していると多くの時間が必要になるので、文章を読むだけで判断した方が速く解けます。
②用語については、
1あまりに端的な説明でかえって難解になっている問題
2概念的な説明が多く、実際に仕事で使っている人でも問題文の内容が正しいか分からないような問題
があります。専門書を読むよりも過去問や学科試験向けに書かれた参考書の説明を参考にした方が効率的です。
【以下は独断と偏見です!】
環境工学用語は、時代を追って新しい理論や測定値、設計の現場で使用する計算式や数値がたくさん登場しており、それらがばらばらに出題されるのでまず必ず混乱します。深追いすると専門書や工学史の本を何冊も読むことになりますが、それでも試験の説明に独特なところがあり、内容を理解していても問題文との相性が悪いと間違える!というかなり難解な設問があります。試験本番でこれに当たっても気にすることはありません。明らかに間違いを言っている部分(数値が低いはずの所を高いと言っている、全く別の用語の説明をしている等)を探してこれかな?という問題を選び、さっと次の問題に行くことをおすすめします。なぜなら用語の内容を理解していたとしても、説明文との相性が悪いと間違うからです。
③環境工学各分野(日照・日射~音響まで)で既に出た問題が出る年もあります。多くはその類問(近くの分野;例えば音響の標準的な用語、とは別の用語や、同じものを違う角度で質問するもの等)が出ます。
④計算問題は混成問題では出ません。
⑤毎年1~2問出題の頻出事項です。
⑥ボリュームは少なめです。一問一答形式の練習は64問あります。
⑦試験で得点するという目標を思い出して、深追いしなければきちんと得点に結びつく分野です。
参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
新規
日照・日射
日本の標準時は兵庫県明石市を通る東経135度を基準にしているため、厳密に言うとそれより東の地域は、基準よりも日の出が早く、昼も早く日の入りも早い。西の地域は、基準よりも日の出が遅く、昼も遅く、日の入りも遅い時刻になる。
採光・照明
窓による採光の場合の室内の床面照度分布
照度と光束と比視感度補正
Low-Eガラス
光源の立体角投射率
光束
グレア
色彩
色温度
マンセル表色系では7.5YR5/4は、色相(7.5YR)、明度(5)、彩度(4)である。明度は、数値が大きいほど明るい
色度(しきど)
空気環境概説
ビル風の緩和
ET(新有効温度)
夜間放射
換気
剥離流とは、建物の壁に沿って吹いていた風が、角の部分、隅の部分で建物から離れるものをいう。
風力換気量と開口面積
ハイブリッド換気
熱伝達・結露
単板ガラスの全熱貫流抵抗と熱伝導抵抗
実行温度差(ETD)
平衡含水率(含湿率)
飽和絶対湿度
長波長(長波)放射率
壁の厚さと熱貫流抵抗
物体表面の絶対温度と物体表面からの放射量
熱伝導率の単位はW/m・Kである。
音響
固体伝搬音とは、固体中を伝わる音であるが、建築においては躯体中を伝わって壁や床や天井から発せられる音のことをいう
音響エネルギー密度レベル
振動レベルと振動加速度レベル
空気音遮断性能等級
騒音レベル
等価騒音レベル
A特性音圧レベル
スティーブンスのべき法則
その他
物理量と、人間の感覚量に合わせた補正
嗅覚のマスキング
既出
日照・日射
島日影
設計用全天空照度
採光・照明
光束発散度(lm/㎡又はrlx(ラドルクス))
輝度とは
照度分布とは
色彩
プルキンエ現象と波長
マンセル表色系
色の誘目性(ゆうもくせい)
xy色度図
空気環境概説
暖房デグリーデイ
環境側の4要素(気温・湿度・風速・放射熱)と人間側の2要素(代謝量met・着衣量clo)、これらを合わせて温熱快適性を決定する6要素という。
予測平均温冷感申告(PMV)
平均放射温度(MRT)
作用温度(OT:Operative Temperature、効果温度)
換気
空気齢(くうきれい)
開口の通過風量式
熱伝達・結露
熱損失係数
熱伝達率・対流熱伝達率・放射熱伝達率
熱伝導率の単位はW/m・Kである。
音響
複層ガラスと遮音性能
カクテルパーティ効果
防音塀と回折
ウェーバー・フェフナーの法則
聴覚のマスキング
①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では86問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。
環境工学混成問題、ポイント、項目
①環境工学の計算を追求すると、微分方程式や積分方程式、log(対数)用いて分析することになるので、深追いはせずクイズ感覚で正誤を判断するようにされることをおすすめします。四選択肢問題で、数式を確認していると多くの時間が必要になるので、文章を読むだけで判断した方が速く解けます。
②用語については、
1あまりに端的な説明でかえって難解になっている問題
2概念的な説明が多く、実際に仕事で使っている人でも問題文の内容が正しいか分からないような問題
があります。専門書を読むよりも過去問や学科試験向けに書かれた参考書の説明を参考にした方が効率的です。
【以下は独断と偏見です!】
環境工学用語は、時代を追って新しい理論や測定値、設計の現場で使用する計算式や数値がたくさん登場しており、それらがばらばらに出題されるのでまず必ず混乱します。深追いすると専門書や工学史の本を何冊も読むことになりますが、それでも試験の説明に独特なところがあり、内容を理解していても問題文との相性が悪いと間違える!というかなり難解な設問があります。試験本番でこれに当たっても気にすることはありません。明らかに間違いを言っている部分(数値が低いはずの所を高いと言っている、全く別の用語の説明をしている等)を探してこれかな?という問題を選び、さっと次の問題に行くことをおすすめします。なぜなら用語の内容を理解していたとしても、説明文との相性が悪いと間違うからです。
③環境工学各分野(日照・日射~音響まで)で既に出た問題が出る年もあります。多くはその類問(近くの分野;例えば音響の標準的な用語、とは別の用語や、同じものを違う角度で質問するもの等)が出ます。
④計算問題は混成問題では出ません。
⑤毎年1~2問出題の頻出事項です。
⑥ボリュームは少なめです。一問一答形式の練習は64問あります。
⑦試験で得点するという目標を思い出して、深追いしなければきちんと得点に結びつく分野です。
参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
新規
日照・日射
日本の標準時は兵庫県明石市を通る東経135度を基準にしているため、厳密に言うとそれより東の地域は、基準よりも日の出が早く、昼も早く日の入りも早い。西の地域は、基準よりも日の出が遅く、昼も遅く、日の入りも遅い時刻になる。
採光・照明
窓による採光の場合の室内の床面照度分布
照度と光束と比視感度補正
Low-Eガラス
光源の立体角投射率
光束
グレア
色彩
色温度
マンセル表色系では7.5YR5/4は、色相(7.5YR)、明度(5)、彩度(4)である。明度は、数値が大きいほど明るい
色度(しきど)
空気環境概説
ビル風の緩和
ET(新有効温度)
夜間放射
換気
剥離流とは、建物の壁に沿って吹いていた風が、角の部分、隅の部分で建物から離れるものをいう。
風力換気量と開口面積
ハイブリッド換気
熱伝達・結露
単板ガラスの全熱貫流抵抗と熱伝導抵抗
実行温度差(ETD)
平衡含水率(含湿率)
飽和絶対湿度
長波長(長波)放射率
壁の厚さと熱貫流抵抗
物体表面の絶対温度と物体表面からの放射量
熱伝導率の単位はW/m・Kである。
音響
固体伝搬音とは、固体中を伝わる音であるが、建築においては躯体中を伝わって壁や床や天井から発せられる音のことをいう
音響エネルギー密度レベル
振動レベルと振動加速度レベル
空気音遮断性能等級
騒音レベル
等価騒音レベル
A特性音圧レベル
スティーブンスのべき法則
その他
物理量と、人間の感覚量に合わせた補正
嗅覚のマスキング
既出
日照・日射
島日影
設計用全天空照度
採光・照明
光束発散度(lm/㎡又はrlx(ラドルクス))
輝度とは
照度分布とは
色彩
プルキンエ現象と波長
マンセル表色系
色の誘目性(ゆうもくせい)
xy色度図
空気環境概説
暖房デグリーデイ
環境側の4要素(気温・湿度・風速・放射熱)と人間側の2要素(代謝量met・着衣量clo)、これらを合わせて温熱快適性を決定する6要素という。
予測平均温冷感申告(PMV)
平均放射温度(MRT)
作用温度(OT:Operative Temperature、効果温度)
換気
空気齢(くうきれい)
開口の通過風量式
熱伝達・結露
熱損失係数
熱伝達率・対流熱伝達率・放射熱伝達率
熱伝導率の単位はW/m・Kである。
音響
複層ガラスと遮音性能
カクテルパーティ効果
防音塀と回折
ウェーバー・フェフナーの法則
聴覚のマスキング
①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では86問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。
コメント
コメントを投稿