学科2環境・設備 (3-15)色彩

学科2 環境・設備 色彩 

色彩の特徴、ポイント、項目
①ほぼ毎年1~2問出題の頻出事項です。最近は色彩分野で1問と、選択肢が各分野のものから組み合わされた混合問題で1問、計2問出ることが多いです。
②計算問題は1種類出ます。1桁の掛け算が出来れば解けます。
③ボリュームは少なめです。一問一答形式の練習は、53問あります。
④簡単に、すぐに得点に結びつく大変お得な分野です。

参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
JIS
JIS安全色の赤は「危険・禁止・停止・防火」等を表す
JIS安全色の黄赤は「航海の保安施設、危険」等を表す
JIS安全色の黄は「注意」を表す
JIS安全色の緑は「安全・避難・進行・衛生・救護」等を表す
JIS安全色の青は「指示・誘導」等を表す
JIS安全色の赤紫は「放射能」をあらわす
JISの対比色は白と黒である
JISの規準で色を言葉で示す

マンセル表色系等
マンセル表色系の表示方法
無彩色の場合
視感反射率φの概略値

プルキンエ現象
xy色度図
XYZ表色系
効果・性質・現象等
進出色・膨張色
後退色・収縮色
加法混色の三原色
減法混色の三原色
色の誘目性(ゆうもくせい)
アクセント効果
記憶色
同化
対比
視覚恒常性(色の恒常性)
視認性
演色評価数Ra
面色
表面色
可視光線と波長
色票
補色
光源色を評価する
面積効果
高齢と微妙な色の違い


一問一答形式の練習(西尾の一問一答では53問になりました)
お持ちのテキストを読む
一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿