学科2環境・設備 (2-15)採光・照明

学科2 環境・設備 採光・照明 
採光・照明の特徴、ポイント、項目
①輝度や光度、照度などの、用語が頻出ですが、定義を追うと微分が出てきたりして余計混乱します。クイズ的に捉えて深く追求しないことをおすすめします。
②計算問題は2種類出ます。四則演算が出来れば解けます。(一問一答には計算問題の解き方の詳しい解説を載せました)
③LED照明のランプ効率等については、近年性能の向上が目覚ましく、現在は蛍光ランプ等よりも高効率なものがあり、平成22年以前に出題された内容とは一致しない部分が多いので、載せていません
④採光・照明は、毎年1~2問出題されている頻出分野です。
⑤ボリュームは普通です。
⑥一問一答形式の練習は、80問あります。

参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
明順応・暗順応
明順応と暗順応の時間
昼光率
室内のある点の水平面照度/全天空照度
等輝度完全拡散面
昼光率
昼光率影響を与えるもの
設計用の全天空照度
普通の日=15000lx
基準昼光率
設計用の全天空照度
普通教室、事務室の基準昼光率
居間・食事室の基準昼光率
精密作業の基準昼光率
昼光率を高める方法
演色性
平均演色評価数
演色性と光の分光分布
色温度・分光分布・演色性
演色性と手術室・オフィス・居間
平均演色評価数と白熱電灯・白色LED・水銀灯・赤色灯
均斉度
室内の均斉度
オフィス等の全般照明を行う場合の均斉度
作業面の最低照度/作業面の最高照度
片側採光による場合の均斉度
全般照明とタスク・アンビエント照明
弱電・強電
中小規模の弱電(照明やコンセント等)系統
中小規模の強電(業務用エアコンやポンプ等)系統
センサー制御
適正照度制御
初期照度補正制御
人感センサー制御
JIS規格推奨照度
基準面における平均照度
JIS規格の推奨照度においての基準面の高さ
色温度
色温度と昼光色ランプ・昼白色ランプ・白熱ランプ
輝度
輝度(nt、ニト)
均等拡散面
輝度・反射率・照度
輝度と光源面・反射面・透過面
単位面積当たり、又は単位立体角当たりの光束
光束
光束(lm、ルーメン)
単位時間当たりにある面(光源面・反射面・透過面)を通過する光のエネルギー量
視感度補正
光束法における平均照度計算による照明率
作業面に到達する光束/ランプから発する全光束
光束発散度
照明における保守率
ランプの経年劣化・ほこり等による明るさの低下を見込んだ数値
グレア現象
配光曲線
極座標
照度分布
点光源による直接照度
光幕反射
蛍光灯と気温(又は室温や周囲の温度)
モデリング
外壁の設計と日射の吸収性や反射性
高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハライドランプ
HID(高輝度放電)
ランプ効率
古い照明器具とPCB(ポリ塩化ビフェニル)

①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では50問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿