学科2環境・設備 (14-15)防火・防災設備

学科2 環境・設備 防火・防災設備 
防火・防災設備、ポイント、項目
①群衆の移動速度、群衆密度、水栓の警戒範囲、煙の移動速度等が数値に関係してくるのでまとめて答えられるようにするとよいです。
②毎年2問出題の頻出事項です。
③ボリュームは普通です。一問一答形式の練習は90問あります。

参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
放水設備
連結散水設備
補助散水栓の警戒区域
補助散水栓
連結送水管
ドレンチャー設備
予作動式の閉鎖型スプリンクラー
放水型スプリンクラー設備
開放型スプリンクラーヘッドは、天井が高い室部分に採用される。舞台部分等に採用されることもある。

消火設備
泡消火設備
イナートガス
水噴霧消火設備
二酸化炭素消火設備

消火栓設備
粉末消火設備
屋内消火栓設備
1号消火栓の警戒区域
2号消火栓の警戒区域
屋内消火栓設備用のポンプ
社会福祉施設、病院、ホテルに設置する屋内消火栓設備
屋外消火栓設備の目的

排煙・防煙
第2種排煙
吸引型の機械排煙方式
自然排煙方式の排煙効率
建物の階段室に設ける加圧防煙システム
排煙口を設ける居室高さが3m未満の場合
二つの防煙区画が隣接しているの排煙計画
排煙口と予備電源
特別避難階段の付室
避難について
避難時の群衆の水平方向における歩行速度
群集歩行速度は
群集密度
避難経路と階段の有効幅
避難行動特性
超高層集合住宅・ボイド・給気
吹抜けに面する通路と防火シャッター
水平避難方式
通路誘導灯・避難口誘導灯・客席誘導灯
非常用エレベーター

感知器類
予作動式スプリンクラー設備
差動式感知器
定温式熱感知器
住宅用防災警報器の感知器
光電式煙感知器
イオン化式煙感知器

火災
熱を伴う煙の移動速度
フラッシュオーバー
竪穴区画へ行った煙の侵入
二層流
建築物の用途が異なる部分と防火区画
煙層の降下の速さ
火盛り期の火災継続時間
大断面集成材を用いた木造建築物と燃え代(もえしろ)

非常用設備
非常用コンセント設備
無線通信補助設備
非常用照明の予備電源
非常用の照明装置と照度
劇場の客席誘導灯と照度

その他
超高層建築物の延焼経路
籠城区画
スパンドレル
空気中の一酸化炭素濃度
横長の窓と縦長の窓と延焼
木材の引火温度と着火温度
等価可燃物量

①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では90問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿