学科2環境・設備 (12-15)電気設備

学科2 環境・設備 電気設備 
電気設備、ポイント、項目
①深追いすると、電気の入門解説書~電気設備の専門書まで読むことになるので、広く、浅く、試験で点を取ることを目的にされることをおすすめします。
②高圧・低圧の分類、接地(アース)の種類、需要率・力率・負荷率の内容が間違えやすいので注意です。(実務で関わっている方には簡単だと思います)
③毎年1~2問出題の頻出事項です。混成問題でも1問出ると、3問になります。
④ボリュームは少なめです。一問一答形式の練習は70問あります。

参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
太陽光発電・発電方式
系統連系システム
逆潮流
太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナ
コージェネレーション設備
マイクロガスタービン(又はガスタービン)式の発電装置
ディーゼルエンジン

避雷設備
キュービクル(受変電設備)の避雷器
避雷設備(避雷針)・保護角法
避雷設備の引下げ導線
S造の建物と避雷設備の引下げ導線

電流の分類
直流低圧
直流高圧
直流特別高圧
交流低圧
交流高圧
交流特別高圧

接地(アース)
接地(アース)の種類
埋設接地極
接地線(アース線)と電流遮断器

用語
需要率
負荷率
力率
モーター(電動機)や放電灯(ランプ照明)の力率
進相コンデンサ
トラッキング現象
3路スイッチ
CD管(Combine  Duct管)
PF管(Plastic  Flexible管)

受電方式・配線方式
スポットネットワーク受電方式
バスダクト方式
セルラダクト床配線方式

非常用
鉛蓄電池等の蓄電池の用途・目的
非常用電源と消防検査
非常用照明の電源

始動方式
スターデルタ始動方式
コンドルファ始動方式

その他
避難口誘導灯の消灯
住宅用の契約電力とキュービクル(受変電設備)
絶縁耐力試験
電話設備(構内交換機(PBX)
BMS(Building  Manegement  System
BEMS(Building  Energy  Manegement  System:ビルディングマネジメントシステム)
電線の太さと電圧
蛍光灯(蛍光ランプ)の仕組み
LEDランプの特徴
変圧器容量の算定
住宅用の分電盤(いわゆるブレーカー)と漏電遮断器(ELCB)
変圧器と電圧降下

①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では70問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿