学科2環境・設備 (11-15)給排水・衛生設備

学科2 環境・設備 給排水・衛生設備 
給排水・衛生設備、ポイント、項目
①難易度が低く、分かりやすい問題が多いです。
②毎年2問出題の頻出事項です。混成問題でも1問出ると、3問になります。
③ボリュームは普通です。一問一答形式の練習は80問あります。

参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
用語
キャビテーション(管内で圧力差が起こり、気泡が発生すること)
ウォーターハンマー
水柱分離
クロスコネクション(飲料水の給水(給湯)系統と下水・中水等の系統が直接接続されること)
エアチャンバー
バキュームブレーカー
通気管
通気管の設計で、隣の建物の窓が近くにある
通気管の設計で、通気管を屋根に設ける
通気管の設計で、通気管を屋上に設ける

雨水配管
雨水排水管の管径を決める際、雨水が壁面に吹き付けて下の屋根に流れる場合は、その壁面の半分を、屋根の水平面積に加えて算出する。
雨水立て管は、通気管や汚水管と接続してはいけない。
雨水立て管と合流式下水管
再利用水

受水槽
飲料水用の受水槽と建築物の躯体
消火用貯水槽や雑用水用の受水槽と建築物の躯体(地下ピット部)
飲料用受水槽の保守点検スペース
飲料用受水槽の容量と1日予想給水量
受水槽のオーバーフロー管及び水抜き管と排水管の接続
受水槽の材質
ポンプ直送方式(高架水槽無し)
高架水槽方式
木の受水槽
受水槽や給水系統の分岐と緊急給水遮断弁

再利用水
再利用水(し尿が入っているもの)は、便所洗浄水にのみ利用できる。
再利用水と厨房排水
排水再利用水の飲用

給水量・給水比率
個人住宅の給水量
集合住宅給水量
事務所ビル(オフィスビル)の給水量
使用水量の比率
受水槽の塩素残留濃度

給湯
給湯設備の膨張管(逃がし配管)と止水弁
セントラル給湯システムの給湯管
ガス給湯器の○号表示
満水時に15kgを超える給湯器
自然冷媒ヒートポンプ給湯機と電気温水器

排水管
排水管(立て管で、自然流下式のもの)の管径(管の太さ)
グリース阻集器(グリーストラップ)
排水管の掃除口
排水横管からの通気の取り出し(通気管の設置)
集合住宅の各住戸用の給排水横管
排水槽(汚水や雑排水を一時貯留して多く水槽)の構造
二重トラップ
排水トラップの封水深さ(トラップの深さ)
建築物内の分流式排水
わん(ベル)トラップ

給水方式等
水道直結直圧方式
水道直結増圧方式
ポンプ直送方式(高架水槽無し)
高架水槽方式
さや管ヘッダー方式
水道直結増圧方式と逆流防止器

レジオネラ
レジオネラ属菌は60度で死滅するので、循環式の給湯設備では、少なくとも湯温を55度以上に保つとよい。

大便器
サイホン式大便器
ブローアウト式大便器
洗落とし式大便器
節水型の大便器
ロータンク方式の大便器

その他
シャワーヘッドの最低圧力
樹脂ライニング鋼管(管内面を樹脂でコーティングした管)と赤水(赤さび混じりの水)が発生する場合がある。
樹脂ライニング鋼管(管内面を樹脂でコーティングした管)と管端防食継ぎ手
給湯用ボイラー・空調用温水ボイラー
節水こま入り給水栓
ダクタイル鋳鉄管

①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では80問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿