学科2環境・設備 (10-15)空調設備
学科2 環境・設備 空調設備
空調設備、ポイント、項目
①換気分野や空気環境概説分野等とかぶる内容が多く、そちらの練習にもなりお得です。
②端的過ぎる言い回しが多く、理論を分かっていても問題文がうまく読みとれないことがあるので、あまり深追いせず、広く浅く練習されることをおすすめします。
③毎年3問出題の環境・設備最大の頻出事項です。混成問題でも1問出ると、4問にもなります。
④ボリュームは普通です。一問一答形式の練習は100問あります。
参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
※既出は最後にまとめてあります。
用語
COP(Coefficient of Performance)は、冷凍機やヒートポンプの効率を表す成績係数である。
冷凍機の冷水出口温度と、COPの値
成績係数COP(Coefficient of Performance)の定義
通年エネルギー消費効率(APF:Annual Performance Factor)の定義
PUE(Power Usage Effectiveness)
BMS(Building Manegement System:ビルディングマネジメントシステム)
制御・空調方式
PID制御
PI制御
二方弁制御を用いた変水量方式(VWV:Variable Water Valume方式)
三方弁制御を用いた定水量方式(CWV:Constant Water Volume方式)
ファンコイルユニット方式の空調
VAV方式(Variable Air Volume方式、変風量方式)
床吹き出し空調方式
中央熱源空調方式
デシカント空調
蓄熱
蓄熱体・水・氷・土壌(地盤)・建物躯体(RC躯体)
ブラインド・白色・暗色
氷蓄熱方式
水蓄熱方式
蓄熱方式と電気の使用量の平準化
送風
送風機の羽根車の回転数と軸動力
軸流送風機(;プロペラ式の換気扇等)
シロッコファン(遠心式・多翼型送風機)
ターボファン(遠心式・後向型送風機)
密閉式冷却塔
開放式冷却塔
クーリングタワー・冷却塔・冷却水
吸収冷凍機
圧縮冷凍機
クーリングタワー(冷却塔)と潜熱
冷却塔の冷却水とレジオネラ菌
冷却塔の冷却水の温度と気温計の湿球温度
データセンター・フリークーリング・外気冷房
ダクト
圧力損失と風速
遠心送風機
円形ダクト
送風ダクトの断面形状が正方形に近いほど、(単位長さ当たりの)圧力損失は小さくなる。
熱交換
全熱交換器
高性能フィルター
冷凍機
吸収冷凍機・遠心冷凍機と騒音・振動
臭化リチウム溶液
定格運転時の成績係数と部分負荷時(高負荷時)の成績係数
直焚き吸収冷凍機室の吸気量
吹き出し口
空調の吹き出し口を大きく2つに分けると軸流吹き出し口とふく流吹き出し口がある。
軸流吹き出し口
軸流吹き出し口
ノズル型
ユニバーサル型
グリル型
アネモ型
ラインスロット型
省エネ・効率について
ヒートポンプの熱源に地下水(河川水・井戸水でも可)を利用すると、外気を熱源とする場合に比べて高効率に運転できる。
ガスエンジン式のヒートポンプ
空調の予冷・予熱時に、窓を閉めたりして外気の取り入れを止めると、外気による負荷が少なくなり省エネになる。
放射床暖房方式(いわゆる床暖房)
外気冷房システムと加湿負荷
ナイトパージ・外気冷房方式と省エネ
(最大)熱負荷計算においてと日射・人からの熱・機械からの熱
照明の電力消費量と冷房負荷
外部から窓ガラスを通して室内に入る熱は、①窓を通して入る日射②窓ガラスに吸収された後、室内側に放射される熱③室の内外温度差によって入る熱の3つに分類される。
窓から差し込む日射熱と冷房負荷
その他
ガラリの風速
空調機の冷温水コイルを通過する空気の風速
クリーンルームの清浄度
クリーンルームと外部との気圧差
ポンプの必要軸動力・ポンプの吐き出し量・全揚程
ファンコイルユニット方式の空調・ホテルの客室・病室
中央空調設備と機械室の床面積
予測平均温冷感申告(PMV)とPPD(予測不快者率)
既出
第一種換気
第二種換気
第三種換気
手術室
厨房や風呂・トイレ
ボイラー室
ガラリの風速
ガラリ・吸気用のガラリ(外気取り入れガラリ)・排気ガラリの通過風速と排気ガラリの面積
置換換気方式(ディスプレイスメント・ベンチレーション)
TAC温度
①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では100問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。
空調設備、ポイント、項目
①換気分野や空気環境概説分野等とかぶる内容が多く、そちらの練習にもなりお得です。
②端的過ぎる言い回しが多く、理論を分かっていても問題文がうまく読みとれないことがあるので、あまり深追いせず、広く浅く練習されることをおすすめします。
③毎年3問出題の環境・設備最大の頻出事項です。混成問題でも1問出ると、4問にもなります。
④ボリュームは普通です。一問一答形式の練習は100問あります。
参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
※既出は最後にまとめてあります。
用語
COP(Coefficient of Performance)は、冷凍機やヒートポンプの効率を表す成績係数である。
冷凍機の冷水出口温度と、COPの値
成績係数COP(Coefficient of Performance)の定義
通年エネルギー消費効率(APF:Annual Performance Factor)の定義
PUE(Power Usage Effectiveness)
BMS(Building Manegement System:ビルディングマネジメントシステム)
制御・空調方式
PID制御
PI制御
二方弁制御を用いた変水量方式(VWV:Variable Water Valume方式)
三方弁制御を用いた定水量方式(CWV:Constant Water Volume方式)
ファンコイルユニット方式の空調
VAV方式(Variable Air Volume方式、変風量方式)
床吹き出し空調方式
中央熱源空調方式
デシカント空調
蓄熱
蓄熱体・水・氷・土壌(地盤)・建物躯体(RC躯体)
ブラインド・白色・暗色
氷蓄熱方式
水蓄熱方式
蓄熱方式と電気の使用量の平準化
送風
送風機の羽根車の回転数と軸動力
軸流送風機(;プロペラ式の換気扇等)
シロッコファン(遠心式・多翼型送風機)
ターボファン(遠心式・後向型送風機)
密閉式冷却塔
開放式冷却塔
クーリングタワー・冷却塔・冷却水
吸収冷凍機
圧縮冷凍機
クーリングタワー(冷却塔)と潜熱
冷却塔の冷却水とレジオネラ菌
冷却塔の冷却水の温度と気温計の湿球温度
データセンター・フリークーリング・外気冷房
ダクト
圧力損失と風速
遠心送風機
円形ダクト
送風ダクトの断面形状が正方形に近いほど、(単位長さ当たりの)圧力損失は小さくなる。
熱交換
全熱交換器
高性能フィルター
冷凍機
吸収冷凍機・遠心冷凍機と騒音・振動
臭化リチウム溶液
定格運転時の成績係数と部分負荷時(高負荷時)の成績係数
直焚き吸収冷凍機室の吸気量
吹き出し口
空調の吹き出し口を大きく2つに分けると軸流吹き出し口とふく流吹き出し口がある。
軸流吹き出し口
軸流吹き出し口
ノズル型
ユニバーサル型
グリル型
アネモ型
ラインスロット型
省エネ・効率について
ヒートポンプの熱源に地下水(河川水・井戸水でも可)を利用すると、外気を熱源とする場合に比べて高効率に運転できる。
ガスエンジン式のヒートポンプ
空調の予冷・予熱時に、窓を閉めたりして外気の取り入れを止めると、外気による負荷が少なくなり省エネになる。
放射床暖房方式(いわゆる床暖房)
外気冷房システムと加湿負荷
ナイトパージ・外気冷房方式と省エネ
(最大)熱負荷計算においてと日射・人からの熱・機械からの熱
照明の電力消費量と冷房負荷
外部から窓ガラスを通して室内に入る熱は、①窓を通して入る日射②窓ガラスに吸収された後、室内側に放射される熱③室の内外温度差によって入る熱の3つに分類される。
窓から差し込む日射熱と冷房負荷
その他
ガラリの風速
空調機の冷温水コイルを通過する空気の風速
クリーンルームの清浄度
クリーンルームと外部との気圧差
ポンプの必要軸動力・ポンプの吐き出し量・全揚程
ファンコイルユニット方式の空調・ホテルの客室・病室
中央空調設備と機械室の床面積
予測平均温冷感申告(PMV)とPPD(予測不快者率)
既出
第一種換気
第二種換気
第三種換気
手術室
厨房や風呂・トイレ
ボイラー室
ガラリの風速
ガラリ・吸気用のガラリ(外気取り入れガラリ)・排気ガラリの通過風速と排気ガラリの面積
置換換気方式(ディスプレイスメント・ベンチレーション)
TAC温度
①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では100問になりました)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。
コメント
コメントを投稿