学科1計画 (11-13)近代現代建築・建築史

学科1 計画 近代現代建築・建築史 
近代現代建築・建築史の特徴、ポイント、項目
近代現代建築・建築史の特徴は、
近代現代建築・建築史は、毎年3~4問出題されている頻出分野です。
ボリュームは最大級です。まず、一通り過去の出題を知っておくべきです。(過去問だけでも120件以上あります)
一問一答形式の練習は、758問(新規出題対策は206問)あり、既存問題だけでも最大級です。
出題は大きく分けて3つです。
1、近現代建築の実例
2、近現代建築の実例
3、再開発事業の実例(建替のほか、改修、転用含む)
建物の事例を一つ一つ丁寧に追っていると、非常に時間がかかります。近現代建築が好きな方には楽しいと思いますが、苦手な方・効率的に進めたい方は、一問一答か過去問・類問を読んだらすぐに解説、併せて写真・画像を見ることをおすすめします。問題を読む→解説を読む→写真・画像を見るです。
参考書をお持ちでない方向けに、以下に項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。

既存問題
レッドハウス(赤い家)(1859)
タッセル邸(1893)
京都文化博物館別館
中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく)(1902)
カサ・ミラ(1910)
ロビー邸(1910)
門司港レトロ地区
東京駅丸の内駅舎
シュレーダー邸(1924)
同潤会江戸川アパート
ラドバーン
求道學舎
東京国立博物館本館
熊本県立劇場
同潤会青山アパート(1926・1927)
旧大社駅舎(1924)
アインシュタイン塔(1924)
三井本館(1929)
自由学園明日館(じゆうがくえんみょうにちかん)(1921)
カステルヴェッキオ美術館(1926)
ストックホルム市立図書館(1928)
土浦亀城邸(1935)
サヴォア低(1931)
マイレア邸(1939)
聖路加国際病院(せいるかこくさいびょういん)旧棟(1933)
イームズ邸(1949)
ロンドンのテイト・モダンは
前川國男自邸(1942)
斎藤助教授の家(1952)
増沢洵邸(1952)
スカイハウス(1958)
ユニテ・ダビタシオン(1952)
立体最小限住宅(1950)
晴海高層アパート(1958)
りえんと多摩平
国立西洋美術館本館(1959)
ファンズワ―ス邸(1951)
夫婦屋根(1968)の家
塔の家(1966)
正面のない家(1960年)
シーランチ・コンドミニアム(1965)
ハーレン・ジードルンク(1961)
アビタ’67(1967)
代官山ヒルサイドテラス
バイカー再開発
草加松原団地(1962)
泉北ニュータウン
まつかわぼっくす
原広司邸(1974)
基町団地(もとまちだんち)(1972)
桜台コートビレッジ(1970)
加藤学園暁秀初等学校(1972)
キンベル美術館(1972)
ハイライン
日野市立中央図書館(1973)
かんかん森
横浜赤レンガ倉庫
シルバーハット(1984)
プロムナード多摩中央(1987)
茨城県営松代団地
コモンシティ星田
六甲の集合住宅(1983)
目黒区立宮前小学校(1985)
棚倉町立社川小学校
宮代町立笠原小学校(1982)
世田谷美術館(1986)
アラブ世界研究所(1987)
ロイズ・オブ・ロンドン(1986)
香港上海銀行本店ビル(1985)
オルセー美術館(1986)
ネクサスワールド香椎(かしい)(1992)
幕張ベイタウン
東雲キャナルコート(しののめきゃなるこーと)
ひばりが丘団地
NEXT21
龍蛇平団地(りゅうじゃびらだんち)(1994)
深沢環境共生住宅(1997)
用賀Aフラット(1994)
中新田(なかにいだ)町(現・加美町)町営柳HOPE住宅(1998)
Mポート(1993)
岐阜県営住宅ハイタウン北方(1998)―南ブロック
愛知県児童総合センター(1996)
倉敷アイビースクエア
潟博物館(がたはくぶつかん)(1997)
千葉市立打瀬小学校(1995)
浪合村立浪合学校
水戸芸術館(1990)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
八代市立博物館・未来の森ミュージアム(1991)
新潟市民芸術文化会館・りゅーとぴあ(1998)
ビルバオ・グッゲンハイム美術館(1997)
フランス国立図書館
大分市アートプラザ(1998)
リンゴット工場再開発
サッポロファクトリー
山梨市庁舎東塔
金沢市民芸術村
犬島精練所美術館
新アレクサンドリア図書館(1995)
海の博物館(1992年)
東雲キャナルコート1街区は(しののめきゃなるこーと)
ジェミニ・レジデンス(2005)
ふじようちえん(2007)
国立国会図書館関西館(2002)
茅野氏民館(2005)
せんだいメディアテーク
金沢21世紀美術館
公立はこだて未来大学(2000)
3331Arts Chiyoda
SHARE yaraicho
ベルリン自由大学図書館
シアトル中央図書館(2000)

新規出題対策
アルベロベッロのトゥルッリ(トゥルッロ)
開智学校(1876)
明治神宮人工林
三菱一号館(1894・2009)
デッサウのバウハウス(1925)
同潤会アパート・中之郷アパートメント(1926)
同潤会アパート・代官山アパートメント(1923)
同潤会アパート・三田アパートメント(1928)
同潤会アパート・大塚女子アパートメント(1930)
帝国ホテル(旧館)(1923)
住友ビルディング(1926、1930)
小出邸(1925)
バルセロナ・パビリオン(1929)
パイミオのサナトリウム(1933)
武庫川女子大学甲子園館は遠藤新設計の甲子園ホテル(1930)
落水荘(1935)
築地本願寺(1934)
フィリップ・ジョンソン自邸(1949)
ソロモン・R・・グッゲンハイム美術館(1959)
レッチワース
軽井沢の山荘
シドニーのオペラハウス(1959-1973)
八幡市立日土小学校(1956)(やはたしりつひづちしょうがっこう)
香川県庁舎東館(1958)
多摩平団地テラスハウス(1958)
シーグラム・ビルディング(1958)
から傘の家(1961)
ケネディ空港TWAターミナル(1962)
東京カテドラル(1964)
中銀カプセルタワービル
東京文化会館(1961)
日生劇場(日本生命日比谷ビル)(1963)
国立代々木競技場第一体育館(1963)
日本武道館(1964)
ポンピドゥー・センター(1977)
フォートワース現代美術館
真野ふれあい住宅(1997)
アクロス福岡(1995)
神長官守矢史料館(1991)(じんちょうかんもりやしりょうかん)
空飛ぶ泥船
高過庵(たかすぎあん)(2004)
浅草文化観光センター(2012)
イタリア国立21世紀美術館
ザ・ウェーブ
オレンジ・キューブ
8ハウス・ハウジング
サーペンタイ・ギャラリー・パビリオン(2002)
幕張メッセ(1989)
ル・コルビジェ×近代建築五原則
ワルター・グロピウス×インターナショナルスタイル
ミース・ファン・デル・ローエ×インターナショナルスタイル
黒川紀章×メタボリズム
菊竹清訓×メタボリズム
ヘリット・リートフェルト×モダニズム
槇文彦×モダニズム
磯崎新×ポストモダニズム
フランク・O・ゲーリー×脱構築主義
ザハ・ハディド×脱構築主義
レム・コールハウス×脱構築主義



繰り返しになりますが、基本サイクルを回すことが基本です。
一問一答形式の練習(西尾の一問一答では758問になりました)
お持ちのテキストを読む
一問一答形式の練習か過去問・類問
です。

コメント

人気の投稿