学科1計画 (10-13)古典建築・建築史
学科1 計画 古典建築・建築史
古典建築・建築史の特徴、ポイント、項目
古典建築・建築史の特徴は、
① 古典建築・建築史は、毎年1問出題されている頻出分野です。
② ボリュームは最大級です。更に専門用語が非常に多く、深追いは禁物です。まずポイントだけ押さえておき、新規出題対策は他の全科目を練習し、さらに時間に余裕があれば行うべきです。新規出題対策はしなくても全くかまいません。出題候補となる範囲が非常に広いからです。
③ 一問一答形式の練習は、約600問(新規出題対策は約400問)あり、既存問題200問だけでも最大級です。
④ 出題は大きく分けて5つです。
1、日本の伝統建築の実例
2、日本の伝統建築の様式
3、西洋古典建築の実例
4、西洋古典建築の様式
5、建築運動
参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
既存問題
日光東照宮
権現造
伊勢神宮
鰹木(堅魚木:かつおぎともいう)
千木(ちぎ)
厳島神社
出雲大社
大社造
住吉造
春日造
八幡造
宇佐神宮(宇佐八幡)
光浄院
法隆寺東院伝法堂
竜吟庵(りょうぎんあん)方丈
三仏寺投入堂(さんぶつじなげいれどう)
懸け造
新薬師寺本堂
和様(わよう)
大仏様(天竺様)
禅宗様(唐様)
寝殿造
妙喜庵待庵
密庵(みったん)
笑意軒
桂離宮
如庵
狐蓬庵・忘筌(こほうあん・ぼうせん)
浄土寺浄土堂
鹿苑寺金閣(金閣寺)
伊勢神宮内宮正殿
アルハンブラ宮殿
サン・ピエトロ大聖堂
フィレンツェ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)
バシリカ・パッラディアーナ
タッセル低
ヴィクトール・オルタ
アール・ヌーヴォー
レイクショアドライブ・アパートメント
ミース・ファン・デル・ローエ
インターナショナルスタイル(国際様式)
ヴォルムス大聖堂は、
ピサ大聖堂
アミアン大聖堂(ノートルダム大聖堂)
サン・マルコ大聖堂(サン・マルコ寺院)
アーツ・アンド・クラフツ運動
近代建築五原則
ル・コルビジェ
サヴォア邸
ルイス・サリヴァン
シカゴ派
形態は機能に従う
アドルフ・ロース
オットー・ワグナー
新規出題対策
○古代日本
登呂遺跡(とろいせき)
法隆寺金堂
法隆寺五重塔
唐招提寺(とうしょうだいじ)金堂
大虹梁
蟇股(かえるまた)
鑑真
朱雀門
東三条殿
賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)本殿
流造(ながれづくり)
春日造
賀茂御親祖神社(かもみおやじんじゃ)本殿
日吉大社東本宮本殿(ひえたいしゃひがしほんぐうほんでん)
八坂神社本殿は、京都にある神社の本殿である。
教王護国寺金堂
教王護国寺五重塔
金剛峯寺(こんごうぶじ)
延暦寺(えんりゃくじ)
平等院鳳凰堂
中尊寺金色堂
○大仏様(天竺様)建築
東大寺南大門(とうだいじなんだいもん)
東大寺大仏殿
○禅宗様(唐様)
円覚寺舎利殿
大報恩寺本堂
○中世の神社
御上神社本殿(みかみじんじゃほんでん)
多治速比売神社本殿(たじはやひめじんじゃほんでん)
○室町時代
慈照寺銀閣
慈照寺東求堂(じしょうじとうぐどう)
○城郭建築
名古屋城天守
姫路城は、
江戸城は
二条城二の丸御殿
首里城正殿
○江戸時代の寺社
清水寺本堂
瑞龍寺仏殿(ずいりゅうじぶつでん)
法華経寺祖師堂
○茶室
裏千家茶室又隠(うらせんけちゃしつゆういん)
千利休
千宗旦
○数寄屋建築
本願寺黒書院
本願寺飛雲閣
○古代オリエント建築
ジッグラト
○古代ギリシア
ギリシャのパルテノン神殿
○ローマ建築
コロッセオ
カラカラ浴場
トラヤヌス浴場
パンテオン
ヴィッラ・アドリアーナ(ティボリ)
○ビザンチン建築(古代東ローマ帝国)
ハギア・ソフィア大聖堂
○ロマネスク建築(中世ヨーロッパ)
ル・トロネ修道院
シュパイアー大聖堂
マインツ大聖堂
○ゴシック建築
ストラスブール大聖堂
カンタベリー大聖堂
ウェストミンスター寺院
ケルン大聖堂
ミラノのドゥオーモ
○初期ルネサンス建築
サン・ロレンツォ聖堂
ストロッツィ宮(パラッツォ・ストロッツィ)
メディチ・リッカルディ宮殿(パラッツォ・メディチ・リッカルディ)
○盛期ルネサンス建築
ファルネーゼ宮(パラッツォ・ファルネーゼ)
サンタ・マリア・デッラ・コンソラツィオーネ
ローマのテンピエット
○後期ルネサンス・マニエリスム
オリンピコ劇場(テアトロ・オリンピコ)
バシリカ・パッラディアーナ
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂
テ宮殿(パラッツォ・デル・テ)
○バロック建築
ヴェルサイユ宮殿
セント・ポール大聖堂
ツヴィンガー宮殿
ベルべデーレ宮殿
ドルマバフチェ宮殿
○ロココ建築(後期バロック建築)
サンスーシ宮殿
エカテリーナ宮殿
○新古典主義
パリのパンテオン
オデオン座
エトワール凱旋門
マドレーヌ寺院
ルーヴル宮殿
大英博物館
ブランデンブルク門
○歴史主義
ウエストミンスター宮殿
ルーブル宮殿の一部
ネオ・バロック様式
ガルニエ宮(パリ・オペラ座)
東京駅
○様式について
和様
大仏様
禅宗様
古代オリエント
古代ローマ
古代ギリシア
ビザンチン様式
ロマネスク様式
ゴシック様式
ルネサンス様式
バロック様式
ロココ様式
新古典様式
歴史主義様式
モダニズム建築
ポストモダン建築
繰り返しになりますが、基本サイクルを回すことが基本です。
①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では約600問になりました。新規出題対策は約400問です)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。
古典建築・建築史の特徴、ポイント、項目
古典建築・建築史の特徴は、
① 古典建築・建築史は、毎年1問出題されている頻出分野です。
② ボリュームは最大級です。更に専門用語が非常に多く、深追いは禁物です。まずポイントだけ押さえておき、新規出題対策は他の全科目を練習し、さらに時間に余裕があれば行うべきです。新規出題対策はしなくても全くかまいません。出題候補となる範囲が非常に広いからです。
③ 一問一答形式の練習は、約600問(新規出題対策は約400問)あり、既存問題200問だけでも最大級です。
④ 出題は大きく分けて5つです。
1、日本の伝統建築の実例
2、日本の伝統建築の様式
3、西洋古典建築の実例
4、西洋古典建築の様式
5、建築運動
参考書をお持ちでない方向けに、以下に頻出項目を書いて行きます。ネットで検索すれば2,3分で分かりやすい解説を読めますから、ぜひ調べながら学習を進めて欲しいです。また、解説には図や写真を載せていないため、ぜひネットで図や写真を見てください。理解の進み方が全然違います。
既存問題
日光東照宮
権現造
伊勢神宮
鰹木(堅魚木:かつおぎともいう)
千木(ちぎ)
厳島神社
出雲大社
大社造
住吉造
春日造
八幡造
宇佐神宮(宇佐八幡)
光浄院
法隆寺東院伝法堂
竜吟庵(りょうぎんあん)方丈
三仏寺投入堂(さんぶつじなげいれどう)
懸け造
新薬師寺本堂
和様(わよう)
大仏様(天竺様)
禅宗様(唐様)
寝殿造
妙喜庵待庵
密庵(みったん)
笑意軒
桂離宮
如庵
狐蓬庵・忘筌(こほうあん・ぼうせん)
浄土寺浄土堂
鹿苑寺金閣(金閣寺)
伊勢神宮内宮正殿
アルハンブラ宮殿
サン・ピエトロ大聖堂
フィレンツェ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)
バシリカ・パッラディアーナ
タッセル低
ヴィクトール・オルタ
アール・ヌーヴォー
レイクショアドライブ・アパートメント
ミース・ファン・デル・ローエ
インターナショナルスタイル(国際様式)
ヴォルムス大聖堂は、
ピサ大聖堂
アミアン大聖堂(ノートルダム大聖堂)
サン・マルコ大聖堂(サン・マルコ寺院)
アーツ・アンド・クラフツ運動
近代建築五原則
ル・コルビジェ
サヴォア邸
ルイス・サリヴァン
シカゴ派
形態は機能に従う
アドルフ・ロース
オットー・ワグナー
新規出題対策
○古代日本
登呂遺跡(とろいせき)
法隆寺金堂
法隆寺五重塔
唐招提寺(とうしょうだいじ)金堂
大虹梁
蟇股(かえるまた)
鑑真
朱雀門
東三条殿
賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)本殿
流造(ながれづくり)
春日造
賀茂御親祖神社(かもみおやじんじゃ)本殿
日吉大社東本宮本殿(ひえたいしゃひがしほんぐうほんでん)
八坂神社本殿は、京都にある神社の本殿である。
教王護国寺金堂
教王護国寺五重塔
金剛峯寺(こんごうぶじ)
延暦寺(えんりゃくじ)
平等院鳳凰堂
中尊寺金色堂
○大仏様(天竺様)建築
東大寺南大門(とうだいじなんだいもん)
東大寺大仏殿
○禅宗様(唐様)
円覚寺舎利殿
大報恩寺本堂
○中世の神社
御上神社本殿(みかみじんじゃほんでん)
多治速比売神社本殿(たじはやひめじんじゃほんでん)
○室町時代
慈照寺銀閣
慈照寺東求堂(じしょうじとうぐどう)
○城郭建築
名古屋城天守
姫路城は、
江戸城は
二条城二の丸御殿
首里城正殿
○江戸時代の寺社
清水寺本堂
瑞龍寺仏殿(ずいりゅうじぶつでん)
法華経寺祖師堂
○茶室
裏千家茶室又隠(うらせんけちゃしつゆういん)
千利休
千宗旦
○数寄屋建築
本願寺黒書院
本願寺飛雲閣
○古代オリエント建築
ジッグラト
○古代ギリシア
ギリシャのパルテノン神殿
○ローマ建築
コロッセオ
カラカラ浴場
トラヤヌス浴場
パンテオン
ヴィッラ・アドリアーナ(ティボリ)
○ビザンチン建築(古代東ローマ帝国)
ハギア・ソフィア大聖堂
○ロマネスク建築(中世ヨーロッパ)
ル・トロネ修道院
シュパイアー大聖堂
マインツ大聖堂
○ゴシック建築
ストラスブール大聖堂
カンタベリー大聖堂
ウェストミンスター寺院
ケルン大聖堂
ミラノのドゥオーモ
○初期ルネサンス建築
サン・ロレンツォ聖堂
ストロッツィ宮(パラッツォ・ストロッツィ)
メディチ・リッカルディ宮殿(パラッツォ・メディチ・リッカルディ)
○盛期ルネサンス建築
ファルネーゼ宮(パラッツォ・ファルネーゼ)
サンタ・マリア・デッラ・コンソラツィオーネ
ローマのテンピエット
○後期ルネサンス・マニエリスム
オリンピコ劇場(テアトロ・オリンピコ)
バシリカ・パッラディアーナ
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂
テ宮殿(パラッツォ・デル・テ)
○バロック建築
ヴェルサイユ宮殿
セント・ポール大聖堂
ツヴィンガー宮殿
ベルべデーレ宮殿
ドルマバフチェ宮殿
○ロココ建築(後期バロック建築)
サンスーシ宮殿
エカテリーナ宮殿
○新古典主義
パリのパンテオン
オデオン座
エトワール凱旋門
マドレーヌ寺院
ルーヴル宮殿
大英博物館
ブランデンブルク門
○歴史主義
ウエストミンスター宮殿
ルーブル宮殿の一部
ネオ・バロック様式
ガルニエ宮(パリ・オペラ座)
東京駅
○様式について
和様
大仏様
禅宗様
古代オリエント
古代ローマ
古代ギリシア
ビザンチン様式
ロマネスク様式
ゴシック様式
ルネサンス様式
バロック様式
ロココ様式
新古典様式
歴史主義様式
モダニズム建築
ポストモダン建築
繰り返しになりますが、基本サイクルを回すことが基本です。
①一問一答形式の練習(西尾の一問一答では約600問になりました。新規出題対策は約400問です)
②お持ちのテキストを読む
③一問一答形式の練習か過去問・類問
です。
コメント
コメントを投稿